プロジェクト工数管理/勤怠管理  
Isideの機能・特徴
特徴
導入メリット
機能概要
一般的な運用フロー
出退勤の形態
初期設定方法
仕様・モデル別機能
導入ユーザ様の声
準備して頂くもの
(システム構成)
利用料金
サポート
Isideプロジェクト工数管理/勤怠管理 無料30日間試用
Isideプロジェクト工数管理/勤怠管理を、 無料で30日間試用できます。 申込はこちらから。
「Iside v3.2」での試用を開始しています。
機能がOKであれば、そのまま正式契約できます。

Isideプロジェクト工数管理/勤怠管理 資料のご請求
Isideプロジェクト工数管理/勤怠管理の資料をお送り致します。
こちらより、お申込下さい。
ISMS/ISMS-CLS/ISMS-PIMS mark


ホーム > サービス > Isideの機能・特徴 > 導入メリット <<戻る

導入メリット

名高いERPもいいが、それしか手はないのだろうか。

 企業の経営者は、よりスピーディに自社の経営状態を把握したいと願っている。
しかし、そう簡単なことではない。数千万円〜数億円はかかってしまう最新の ERPパッケージを導入するのも一つの手かもしれない。 だが、今や企業にそんな余力などはない。もっと経済的に実現できないだろうか。
 
 Isideなら、そんな経営者の方の熱い要望に、お答えできます。
 Isideなら、少ない費用で、すぐにでも稼働できます。

業務の採算がすぐに分かる。

業務集計表
  
 最近、社長に月中でも業務工数の集計をしてくれないか言われたAさん。えっ。それは無理だろう。 こんなに忙しいのに、あの大変な集計をやるなんて。『概算でいいから』と言われても。 やっぱり、各自の工数はきちんと集計しないと...。 人手では限界があるよな。かと言って高いシステムは購入できないし。
 
 Isideなら、そんなAさんのご要望にお答えできます。 少ない投資で、日々変化する業務の実体を把握することができます。 Isideは、ASPによる月単位でのレンタルなので手軽な費用で、 システムを導入できます。 もう、社長が言われる業務工数の集計も、社長ご自身がブラウザを操作して見ることができます。 Aさんは、単純作業から解放されて、本来の営業戦略立案、業務改善に時間を注げます。

「取引先、業務、対象日、工程」など検索条件をかけて集計できます。 集計結果には、業務ごとに指定部署の各自の「工数実績値」を表示し、 表示オプションの設定で、各自の単価を掛け合わせた「実績費用」と「予算」との比率を表示します。

給与事務の効率化

勤務表入力

勤務集計表
  
 総務課のB子さん、いつも月末になると「給与事務」のための集計作業が大変。 各社員から集められた紙ベースの勤務報告書。これをきちんと集計するのが大変だった。 Mさんが書いた業務は、間違っている。工数の合計値が合わない。 本人に連絡を取ってこの修正をする。この作業にたいてい少なくとも2,3日、 場合によれば、1週間かかってしまう時があった。
 
 Isideなら、各社員本人がデータ入力するので、ほとんどの間違いはここでなくなります。 総務課での工数集計もボタン一つで行えます。そして、総務課で見つかった入力ミスも、 担当マネージャーにIsideを通して通知できます。 これで、スムーズに給与計算ソフトに渡すためのデータが作成できます。
 おまけに、有休、休日出勤などの申請の対応処理からも解放されます。 これで人手が少なかった総務の仕事も余裕を持って対応できます。

Isideでは、各社員の方が毎日欠かさずに「工数」データを入力してもらえるように 「退勤」時にブラウザの画面で登録を行います。 係、課、部などの「部署」単位でも、事業部単位でも月間の集計数値が、ボタン一つで見ることができます。 さらにエラーがあれば、それら情報もマネージャーに通知し、社員自身で修正してもらうこともでます。
ERP 【企業資源計画】
読み方 : イーアールピー
フルスペル : Enterprise Resource Planning
 
 企業全体を経営資源の有効活用の観点から統合的に管理し、経営の効率化を図るための手法・概念のこと。 「企業資源計画」と訳される。  これを実現するための統合型(業務横断型)ソフトウェアを「ERPパッケージ」と呼ぶ。 代表的なERPパッケージとしては、ドイツSAP社のR/3、PeopleSoft社のPeopleSoft、 データベースベンダとして有名なOracle社のOracle Applications、オランダBaan社のBAAN IVなどがある。 (情報・通信事典 e-Wordsより引用)
ASP 【アプリケーションサービスプロバイダ】
 ビジネス用のアプリケーションソフトをインターネットを通じて顧客にレンタルする事業者のこと。 ユーザはWebブラウザを使って、ASPの保有するサーバにインストールされたアプリケーションソフトを利用する。
 レンタルアプリケーションを利用すると、ユーザのパソコンには個々のアプリケーションソフトを インストールする必要がないので、企業の情報システム部門の大きな負担となっていたインストールや 管理、アップグレードにかかる費用・手間を節減することができる。 (情報・通信事典 e-Wordsより引用)

ページの先頭へ

| ホーム | サービス | 申込・手続き | 問い合わせ | お知らせ | 会社案内 | ログイン |
|  情報セキュリティについて |  個人情報保護について |

2025/3/23