プロジェクト工数管理/勤怠管理
Isideの機能・特徴
特徴
導入メリット
機能概要
一般的な運用フロー
出退勤の形態
初期設定方法
仕様・モデル別機能
導入ユーザ様の声
準備して頂くもの
(システム構成)
利用料金
サポート
Isideプロジェクト工数管理/勤怠管理を、
無料
で30日間試用できます。 申込はこちらから。
「Iside
v3.2
」での試用を開始しています。
機能がOKであれば、そのまま正式契約できます。
Isideプロジェクト工数管理/勤怠管理の資料をお送り致します。
こちらより、お申込下さい。
情報セキュリティについて
ホーム
>
サービス
>
Isideの機能・特徴
> 初期設定方法
<<戻る
Isideを初めて利用する時は、
初期設定
が必要です。
以下の要領で、まず初期設定を行って下さい。
以下の手順を印刷されたい場合は、以下のファイルをダウンロードして下さい。
初期設定の手順
(IsideInitSet.doc。サイズ:936KB)
初期設定でわからないことがあれば →
問い合わせ
契約番号の取得
まず、「
無料30日間試用
」を申し込んで、 「契約番号」を取得して下さい。
データシートの記入
以下の「初期設定用データシート」をダウンロードして、印刷して下さい。
初期設定用データシート
(IsideInitSet_Sheet.pdf。サイズ:258KB)
印刷した「初期設定用データシート」に各項目を記入して下さい。
※ シート内の部署、社員の行数が足らない場合は、別紙に記入して下さい。
Isideへのログイン
入手した「契約番号」でIsideにログインします。
この時、ユーザIDには「Admin」を、パスワード
には「iside」(全て小文字)を入力して下さい。
ログイン
は、こちらです。
Adminユーザのパスワードの変更
ログインしましたら、まず、「Admin」ユーザのパスワードを変更しておいて下さい。
メニューの「環境設定」→「ログインパス変更」で「ログイン情報変更」画面をオープンします。
新しいパスワードを「パスワード」と「パスワードの再入力」に同じ内容を入力して下さい。
※ Adminユーザは、運用管理者以上の権限を所有しており、初期設定前のIsideでは、
全てのご契約されたサイトに共通しております。そのままにされると、不正ログイン
の恐れがあります。
会社基本情報の設定
メニューの「マスタメンテ」→「会社基本情報設定」より「会社基本情報設定」 画面をオープンして下さい。右の赤で囲まれた項目に登録シートより転記して下さい。
フレックスタイムを導入されている場合は、コアタイムを入力して下さい。 導入されていない場合は、就業時間と同じものを入力して下さい。
休日のみ別のコアタイムを設定できます。また、コアタイムを設けずに自由に 出勤することもできます。この場合、遅刻・早退が付かないようになります。
「週休体制」には、公休日にチェックを付けて下さい。
社員の登録
メニューの「マスタメンテ」→「社員設定」より「社員設定」画面をオープンして下さい。
「入社日」がわからない場合は、本日又は本日以前の日付を仮に入力しておいて下さい。
また、「ログインID」には「ユーザID」を入力して下さい。 この段階では「部署」は空欄のままにしておいて下さい。 ログインの際のパスワードの初期値は「iside」になっています。 この初期設定以降にいずれかの機会に変更しておいて下さい。
項目の入力が終わると、「追加」ボタンをクリックして下さい。 正常に登録できると、左の「社員一覧」に表示されます。
部署の登録
メニューの「マスタメンテ」→「部署設定」より、「部署設定」画面をオープンします。
「上位部署」には既に登録されているものが表示されます。 上位部署をまだ登録していない場合は、とりあえず未設定(-)のままにしておいて下さい。
「リーダー」には「構成員」の中から選択します。 「リーダー」を選択する前に「構成員」を右側のリストより選択して 「←」ボタンのクリックして追加しておいて下さい。
項目の入力が終わると、「追加」ボタンをクリックして下さい。 正常に登録できると、左の「部署一覧」に表示されます。
権限の設定
メニューの「環境設定」→「グループ設定」より、「グループ設定」画面をオープンします。
グループとして「運用管理者」「自己承認マネージャー」「上司承認マネージャー」が 既に登録されています。これらのグループに、それぞれの権限を持つ方を「構成員」に追加して、 「更新」ボタンで更新して下さい。
構成員を追加する要領は、部署設定と同じ方法です。 但し、構成員の右側のリストには初めなにも出ていないので、 「抽出」ボタンをクリックして、目的の人を選んでリストに追加して下さい。
「公開」のチェックは外したままにしておいて下さい。
勤務カレンダーの作成
メニューの「年次設定」→「勤務カレンダーの作成」より、「勤務カレンダーの作成」画面をオープンします。
「実行」ボタンをクリックして下さい。全登録社員の勤務カレンダーを作成します。
これにより、Isideが利用可能になります。
|
ホーム
| サービス |
申込・手続き
|
問い合わせ
|
お知らせ
|
会社案内
|
ログイン
|
|
情報セキュリティについて
|
個人情報保護について
|
Iside プロジェクト工数管理/勤怠管理 クラウド・SaaSサービス
2025/3/23